乳腺疾患(良性疾患)の経過観察

乳腺疾患(良性疾患)の経過観察乳腺の良性疾患として様々なものがあります。
前癌病変(正常組織よりも癌を発生しやすい状態)の可能性がある場合は、長期にわたり経過観察する必要があります。

乳腺症

乳腺症は、授乳後や、女性ホルモンバランスの変化により、乳腺細胞が異常に増生・退化・変化を起こしている状態です。30~40代の発症が多いです。女性ホルモンの影響を受けて起こる生理的な変化と考えられ、月経周期に合わせて症状が現れるという特徴があります。乳房全体がゴツゴツとした感覚で、境界があいまいなことが多く、乳房の張りや痛みは、月経周期により増減します。

治療は、経過観察が一般的で治療の必要はありません。

乳腺炎

乳腺炎主に授乳期に起こる炎症性の乳腺疾患です。母乳を乳頭まで運ぶ乳管が詰まったり、細菌に感染して炎症を起こしている状態です。主な症状は、乳房が赤く腫れて熱をもち、痛み、膿、しこりによる症状で、強い痛みや高熱といった症状を起こすことがあります。授乳期以外に乳腺炎が起こることもあります。

症状の改善のため、マッサージ、注射器での吸引のほか、抗生物質による治療を行いますが、強い症状がある場合には切開して排膿する場合もあります。産後の方は、助産師・助産院と連携し対応してまいります。

線維腺腫(せんいせんしゅ)

乳腺にできる代表的な良性のしこり(腫瘍)です。発症は10~30代と比較的若い世代に多く、がんになることがほとんどありませんので、しこりが小さい場合には治療をせずに経過観察になります。まれに、非常に大きくなる方もいて、急激に大きくなりそうであれば摘出手術が必要になります。

葉状(ようじょう)腫瘍

初期のものは線維腺腫に似ていますが、急速に巨大化することが多いのが特徴です。良性・悪性・境界病変があって、混在することもあります。葉状腫瘍が疑われる場合には原則摘出切除が必要です。切除後には再発の可能性がありますので、定期的な経過観察も必要になります。

乳腺石灰化

石灰化は、乳腺の中にカルシウムが沈着したものです。ほとんどは良性で、皮膚や血管、分泌物・母乳、良性の乳腺疾患が原因となります。がん化することはありませんが、乳がんとの区別が必要な石灰化もあります。
がん細胞が作る分泌液や、がん細胞が壊死(死んでしまうこと)することで、石灰化が生じることがあるためです。
石灰化発見にはマンモグラフィが適しているため、早期発見のための乳がん検診にはマンモグラフィが不可欠です。
マンモグラフィでは、石灰化の形状、大きさ、分布などから乳がんの可能性があるかどうかを判断します。最終的にマンモグラフィ下マンモトーム生検により確定診断します。
悪性かどうかの判断が難しい場合は注意深く経過観察していく必要があります。